解体工事を行う際に、なるべく不要なものを解体する以上、費用は抑えたいですよね?
解体工事にかかる費用は、建物を解体する費用と廃棄物を処理する費用に大別できます。
廃棄物を処理する費用は、私たちでもどうにかできる部分が多いですね。
そこで本記事では、解体工事における不用品の処分について私たちにできることやお得に処分する方法をまとめていきます。
廃棄物を処理する費用について
廃棄物処理費用の分類分けと処理方法
廃棄物処理費用は、主に建物を解体する際に発生する木材やコンクリートなどといった産業廃棄物を処理する費用と家具や電化製品などといった一般廃棄物に分けることができます。
一般廃棄物は、実は解体業者に任せてしまうと産業廃棄物扱いとなって処理費用が高くなってしまいます。
私たちの普段の扱いの仕方次第でコストを抑えることができるので、自分でできる処理はしておくことをおすすめします。
基本的には、普段のゴミ捨てはもちろん、近くの行政サービスを利用して、家具などの一般ゴミ(粗大ゴミ)を処理してもらう方法があります。
場合によっては、産業廃棄物として処理したままの方がよいものもあるため、よく調べて検討するようにしましょう。

お得に不用品を処分する方法

そんな廃棄物をなるべくお得に処分する方法としては以下の2つが挙げられます。
・行政の無料回収日に処分
・家電量販店に引き取り
まず行政サービスを利用することで処分してもらえることがありますが、粗大ゴミとなると、基本的には申し込みをして日付を指定し、その日までに見積もられた金額分のシールをコンビニなどで買って貼り付け、当日捨てるという流れになります。
無料で回収してくれる日もある
ただ、時々無料で回収してくれる日もあります。
その日を狙って捨てるようにすれば、かなりお得です。
もう1つは家電製品に限られますが、家電量販店の店舗によっては不用品を引き取ってくれるところもあります。
重さのあるものも多いと思うので、自宅の近くにそういった店舗があれば引き取ってもらうのもいいですね。
ちなみに、事前予約は必要ないのでかなり楽です。

まとめ
解体工事というのは不用品をお金をかけて捨てることになるため、なるべく費用を抑えたいものです。
そういう時は、解体する建物内にある不用品を自分でできる限り先に処分しておくことで費用を抑えられる場合が多いです。
そんな時に、行政の引き取りサービスを無料回収日に使ったり、家電量販店でも家電製品を引き取ってもらえる場合もあるため、積極的に活用していきましょう!
コメント